TEPIA 先端技術館
- HOME
- TEPIA 先端技術館
- 展示紹介
- テクノロジーショーケース
- 地球とともに(エネルギー・環境)
時間・空間の制約を超える
住友電気工業株式会社 超電導送電
発電所で作られている電力は、実は家庭に届くまでにその一部を失っています。それが送電ロスです。送電ロスは電気抵抗がある電線を使って電力を輸送することにより発生し、現在日本で作られる電力の約5%が失われています。送電ロス問題の解決に向けて注目されているのが超電導送電です。超電導技術を利用した超電導ケーブルは電気抵抗がゼロになるため、送電ロスが少なく必要な場所に電気を届けることができます。超電導状態を作り出すためには超電導ケーブルを液体窒素温度に冷却して維持する必要がありますが、その冷却するのに必要な冷凍機電力を加えても、電力損失を半減できる可能性があります。
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構、福島洋上風力コンソーシアム 洋上風力発電
風力発電は、自然エネルギーを活用する発電技術の中でも比較的発電コストを安価にでき、発電時にCO2・廃棄物を出さないクリーンなエネルギーとして注目されています。しかし、日本では、陸上での適地が減少しているため、周辺海域での大型洋上風力発電に着目し、技術の確立にチャレンジしています。千葉県銚子沖・福岡県北九州市沖では、我が国初の沖合での着床式洋上風力発電システムを、NEDOと東京電力株式会社・電源開発株式会社との共同の実証研究が、福島県沖合では世界に先駆けた超大型の浮体式洋上風力発電の実証研究(福島洋上風力コンソーシアム)が、それぞれ国レベルで行われています。
摂南大学、協力:新田ゼラチン株式会社 次世代バイオ燃料電池
燃料電池は、酸素と水素を利用した次世代のクリーンな電池です。電池には、アルカリ電池など使い切りの1次電池と、携帯電話に使われるリチウムイオン電池などの充電できる2次電池がありますが、燃料電池はそのどちらにも属さない、自ら発電する電池です。水素の層と酸素の層を電解質で仕切り、それぞれの層に電極を設置すると、発電できます。
仕切る電解質の種類によっても発電効率が変わるため、さまざまな種類のものが開発されています。より環境にやさしい燃料電池を目指し、生体物質であるコラーゲンを主成分とする魚のうろこを使ってみたところ、低コストで廃棄物の心配のいらない電池が完成しました。
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 微生物燃料電池
現在の廃水処理では、活性汚泥法という方法が採られています。これは、微生物が酸素呼吸しながら有機物を分解する力を利用して廃水処理を行う方法で、酸素供給を必要とするために多大な電気エネルギーが消費されています。
それに対し、酸素がなくても生育できる微生物を使った廃水処理技術の研究開発が進められています。この技術では、有機物を分解しながら電子を放出する微生物(発電菌)を使って廃水処理を行うことで、廃水を浄化すると同時に電気を生み出すことが可能になりました。発電しながら水の浄化を行う省エネルギーな廃水処理場を目指した挑戦が行われています。
株式会社ユーグレナ ミドリムシジェット燃料
将来の地球環境を考えると、CO2排出の面からも化石燃料に頼らない燃料開発が重要となります。航空機燃料においても同様で、CO2削減策としては現在、バイオマスの利用が考えられています。バイオマスを利用した燃料としては、トウモロコシやサトウキビを発酵させてバイオエタノールを作り、ガソリンの代替品とする方法があります。しかし、食用作物を原料とした燃料生産は、食料生産と競合するという問題があります。その解決策として考案されたのが、藻類の一種であるミドリムシ(学名:ユーグレナ)が蓄積する油脂を燃料として利用する方法です。ミドリムシを大量培養して燃料を生み出すことでバイオ燃料を作ることができます。
Green Earth Institute 株式会社 RITEバイオプロセス
再生可能なバイオマス(植物由来の資源)をエネルギー源とするバイオ燃料の利用が進んでいます。バイオ燃料は、トウモロコシやサトウキビなどの食用作物を発酵させて作りますが、利用が増えると食料不足につながる懸念があることから、食べられない部分を利用する技術への期待が高まっています。しかし、葉や茎などの食べられない部分を従来の微生物で発酵させようとすると、発酵阻害物質が分泌され、発酵に必要な微生物の増殖が阻害されてしまう問題がありました。「RITEバイオプロセス」では、増殖しなくても発酵を促すことのできる遺伝子組換えコリネ菌(RITE菌)を開発し、発酵阻害物質に影響されずに効率よくバイオ燃料を作ることに成功しました。私たちが食べずに廃棄する作物が、資源として有効利用できるようになります。